(ドラマ/ヒューマン)
『 十二人の怒れる男 』
原題 : 12 Angry Men
製作 : 1957年
製作国 : アメリカ
場所を1室に限定して、12人の陪審員によるある事件の審議が描かれるTVドラマの映画化。
ニューヨークの法廷で殺人事件の審理が終わった。被告は17歳の少年で、日頃から不良といわれ、飛び出しナイフで実父を殺した容疑だった。12人の陪審員が評決のため陪審室に引きあげてきた。夏の暑い日で彼らは疲れきっており、早く評決を済ませ家に帰りたがっていた。第1回の評決は11対1で有罪が圧倒的、しかし、判決は全員一致でなければならなかった。無罪は第8番(ヘンリー・フォンダ)ただ1人。彼は不幸な少年の身の上に同情し、犯人かもしれないが有罪の証拠がないといった。第3番(リー・J・コッブ)が証拠を読みあげた。殺人の行われた部屋の真下に住む老人が、当日の夜、少年が“殺してやる!”と叫んだのを聞いた。その直後、老人は少年を廊下でみかけた。警察は被害者の胸に飛び出しナイフが刺っているのを発見した。逮捕された少年はその時間に映画を見ていたという。だがその題名は思い出せなかった。第10番(エド・ベグリー)は殺人現場の向う側に、高架鉄道をはさんで住んでいる老婦人が、折から通過した回送電車の窓越しに、犯行を目撃した事実を指摘した。第6番(エドワード・バインス)は親子の仲が日頃から悪いことを重要視した。これに対し第8番はこれらの証言にも、万が一間違いがあるかもしれないと反駁した。陪審員たちは凶器のナイフを再検討した。被告はナイフを買ったことは認めたが、落としてなくしたという。警察は形が特別なもので、被告のものが凶器だと主張した。第8番は同形のナイフを自分のポケットから取り出した。この効果はあった。2度目の評決で第9番目(ジョセフ・スウィニー)が無罪に変わった。味方を得た第8番は、証言の不確かさを次々と反駁していった。第11番(ジョージ・ヴォスコヴェク)は少年が犯人なら、なぜ捕まるとわかっている自宅に帰ったのかと疑った。3回目の評決がとられた。無罪が4人に増えた。第2番(ジョン・フィードラー)が傷口のことにふれた。第5番(ジャック・クラグマン)は飛び出しナイフなら傷口の角度が逆だという。第8番の科学的な分析と、粘り強い説得で、第7番(ジャック・ウォーデン)、第1番(マーティン・バルサム)と第12番(ロバート・ウェバー)が無罪の側についた。いまだに有罪を主張するのは頑固な第3番と、第4番(E・G・マーシャル)と狂信的な第10番だけ。その時、第9番は第4番のかけている眼鏡から思いつき、証人の女が近眼で、彼女の証言が嘘だと指摘した。有罪は第3番だけになった。彼は自分の意見を述べた。が、論旨は通らず遂に自分の敗北を認めた。評決は全員一致で無罪となった。外に出た12人は、互いの名前も知らずに、夕立のやんだ街の中へと散っていった。
スタッフ : 監督 : シドニー・ルメット
脚本 : レジナルド・ローズ
原作 : レジナルド・ローズ
製作 : ヘンリー・フォンダ、レジナルド・ローズ
撮影 : ボリス・カウフマン
美術 : ロバート・マーケル
音楽 : ケニョン・ホプキンス
編集 : カール・ラーナー
キャスト : 陪審員08番 :
ヘンリー・フォンダ陪審員01番 :
マーティン・バルサム陪審員02番 :
ジョン・フィードラー陪審員03番 :
リー・J・コッブ陪審員04番 :
E・G・マーシャル陪審員05番 :
ジャック・クラグマン陪審員06番 :
エドワード・ビンズ陪審員07番 :
ジャック・ウォーデン陪審員09番 :
ジョセフ・スィーニー陪審員10番 :
エド・ベグリー陪審員11番 :
ジョージ・ヴォスコヴェック陪審員12番 :
ロバート・ウェッバー裁判官 :
ルディ・ボンド守衛 :
ジェームズ・ケリー係官 :
ビリー・ネルソン