(スタッフ/監督)
『 エリア・カザン 』 Elia Kazan
生年月日 : 1909年09月07日
没年月日 : 2003年09月28日( 94 歳没)
出生地 : イスタンブル
死没地 : ニューヨーク
職業 : 映画監督
受賞 :
アカデミー賞
監督賞
1947年『紳士協定』
1954年『波止場』
ニューヨーク映画批評家協会賞
監督賞
1947年『紳士協定』『影なき殺人』
1951年『欲望という名の電車』
1954年『波止場』
ゴールデングローブ賞
監督賞
1947年『紳士協定』
1954年『波止場』
1956年『ベビイ・ドール』
1963年『アメリカ アメリカ』
主な作品 :
『紳士協定』
『波止場』
『欲望という名の電車』
『エデンの東』
『草原の輝き』
『アメリカ アメリカ』
エリア・カザンは当時オスマン帝国の首都であったイスタンブルのギリシア人の家庭に生まれた。1910年代にギリシャがオスマン帝国と戦争したために、両親はアメリカ移住し、ニューヨークで絨毯の輸入販売を手がけた。カザンは演出家を目指し、イェール大学などで演劇を学んだ。1933年、ニューヨークの劇団「グループ・シアター」(1931年創設、1941年解散)に入団。俳優として舞台に立った。初舞台作品は、クリフォード・オデッツの『レフティを待ちながら』(1935年)。この頃カザンは、米国の共産党に短期間入党していた。グループ・シアターは、モスクワ芸術座の演出家、コンスタンチン・スタニスラフスキーの構築した演技理論「スタニスラフスキー・システム」を俳優指導法として採用していた。この事が、後の「アクターズ・スタジオ」創設、そして「メソッド」の誕生に繋がる。1942年、ソーントン・ワイルダーの戯曲『危機一髪』(The Skin of Our Teeth)を演出。同作品はピューリッツァー賞を受賞し、カザンは演出家として頭角を現した。1944年、映画『ブルックリン横丁』を監督。ハリウッド進出の第一作目となる。1947年、『紳士協定』を監督。ユダヤ人問題を取り上げたハリウッド最初の映画として話題を呼び、アカデミー賞で作品賞、監督賞、助演女優賞を受賞した。この成功で、エリア・カザンはハリウッド映画界において確固たる地位を築いたと言える。同年、テネシー・ウィリアムズの戯曲『欲望という名の電車』を演出し、ニューヨークのバリモア劇場にて初演。主演はジェシカ・タンディ、マーロン・ブランド。同作品は大成功を収め、ピューリッツァー賞、ニューヨーク劇評家サークル賞、ドナルドソン賞などの演劇賞を受賞した。同年、カザンは、演出家のリー・ストラスバーグなど先述のグループ・シアターの同窓生らと共に、俳優養成のための学校「アクターズ・スタジオ」を創設。アクターズ・スタジオは、スタニスラフスキー・システムに基礎を置いた演技法「メソッド」を教授し、マーロン・ブランド、ジェームズ・ディーンなどの他、名優と評価される俳優を数多く生みだしていった。メソッドを習得した俳優たちを用いたエリア・カザンの監督映画は、ハリウッドに新風を送り込み、映画俳優の演技法に多大な影響を与えていった。
主な監督作品 : 1940年 栄光の都 : City for Conquest
1945年 ブルックリン横丁 : A Tree Grows in Brooklin
1947年 大草原 : The Sea of Grass
1947年
紳士協定 : Gentleman's Agreement
1947年 影なき殺人 : Boomerang!
1949年 ピンキー : Pinky
1950年 暗黒の恐怖 : Panic in The Streets
1951年
欲望という名の電車 : A Streetcar Named Desire
1952年 革命児サパタ : Viva Zapata!
1953年 綱渡りの男 : Man on A Tightrope
1954年 波止場 : On The Waterfront
1954年
エデンの東 : East of Eden
1956年 ベビイ・ドール : Baby doll
1956年 群衆の中の一つの顔 : A Face in the Crowd
1960年 荒れ狂う河 : Wild River
1961年
草原の輝き : Splendor in the Grass
1963年 アメリカ アメリカ : America. America
1969年 アレンジメント/愛の旋律 : Arrangement
1972年 突然の訪問者 : The Visitors
1976年 ラスト・タイクーン : The Last Tycoon